関西電力の電話問い合わせ先まとめ!カスタマーセンターに繋がらない場合の対処法も紹介!

電力会社
当サイトは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「引越しで電気の手続きをしたいけど、関西電力の電話番号が分からない…」

「電気料金について聞きたいことがあるのに、電話が全然繋がらない」

関西電力エリアで新生活を始める方や、電気に関する疑問がある方にとって、問い合わせ先の電話番号探しは意外と手間がかかるものです。特に引越しシーズンは電話が混み合い、焦ってしまうことも少なくありません。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、関西電力の用件別電話問い合わせ先を一覧で分かりやすくまとめたのでぜひ参考にしてください。

関西電力エリアで電気の申込が必要ですか?

電話で今すぐに電気を契約したい方は050-3668-6849までお電話ください。

最短当日中に電気の開通が可能ですので、お気軽にご連絡ください。(通話料無料)

営業時間:9時-19時

電話で電気の申込をする

関西電力カスタマーセンターの混雑状況

関西電力のカスタマーセンターは、公式サイトでも明確な混雑状況の予測が掲載されていないため、電話が繋がりやすいかどうかはその日になってみなければわかりません。ただし、一般論として休日明けや引越しの多い2~4月など、特定の期間は電話問い合わせが混雑しやすい傾向にあります。

また、関西電力カスタマーセンターの営業時間は9:00~18:00(平日のみ)となっており、サービス開始時間と終了時間である午前9時以降、または午後5時以降は電話での問い合わせが集中しやすい傾向にあります。

ただし、関西電力エリアはそもそも人口が多いので、電話での問い合わせ数も非常に多いです。そのため、何時に電話しても電話が繋がらない可能性は大いにあります。いくら電話をかけても繋がらない場合は、電話での問い合わせを諦めて別の方法を利用するのも手段の一つです。

ちなみに、らくらくMOVINGの電気開始受付窓口では、お住まいのエリアまたはお引越し先のエリアで使えるお得な新電力・新ガス会社のご紹介・契約サポートを無料で行っています。050-3668-6849までお気軽にお電話ください(営業時間:9時~19時 定休日なし)。

関西電力|問い合わせ電話番号一覧

関西電力への問い合わせは、内容によって窓口が異なります。自分の用件にあった番号にかけることで、スムーズに担当者へ繋がります。

ここでは用途ごとに関西電力の問い合わせ電話番号を紹介します。

電気・ガスの開始/停止

関西電力の引越しに伴う電気やガスの利用開始・停止手続きは、以下の窓口で受け付けています。ただし、関西電力のカスタマーセンターは混みあっていることが非常に多いです。

そのため、すぐに電気の開始手続きをしたい方は、らくらくMOVINGの電気開始受付窓口までお問合せください。お引越し先のエリアで使えるお得な新電力・新ガス会社のご紹介・契約サポートを無料で行っています。050-3668-6849までお気軽にお電話ください(営業時間: 9時~19時 定休日なし)。

電気・ガスの新規契約・解約手続き
電気契約・解約0800-777-8810
ガス契約・解約0800-777-5800
受付時間月~金:9時~18時(土日祝・年末年始を除く)

ちなみに、関西電力の停止(解約)手続きはWebからの手続きも可能なので、電話が混みあっている場合は下記サイトからの手続きをおすすめします。

>>関西電力の解約手続きはこちら(Web)

営業時間:9時-19時

電話で電気の申込をする

関連記事:関西電力エリアで安い電力会社8選!おすすめの契約先をランキング形式で紹介!

電気料金・支払方法の確認/変更

電気の料金や支払い方法の確認・変更に関する問い合わせは下記番号です。

電気料金・支払方法の確認/変更
料金・支払方法0800-777-8810
受付時間月~金:9時~18時(土日祝・年末年始を除く)

停電・電線トラブル等の電気設備に関する問い合わせ

「急に電気が消えた」「電線が切れている」といった緊急の場合は、送配電を担当する関西電力送配電株式会社が窓口となります。

下記番号に電話して案内に沿って進むと自動音声で停電情報を確認できます。

停電・電線トラブル等の緊急連絡先
停電・電線トラブル等0800-777-3081
受付時間月~金:9時~17時(土日祝・年末年始を除く)

また停電情報の確認や電気設備の問い合わせは関西電力送配電株式会社の公式HPからチャットやメールでの問い合わせも可能なので、ぜひご活用ください。

>>停電・電線トラブル等の電気設備に関する問い合わせはこちら(Web)

契約アンペア変更・名義変更の手続き

契約アンペアの変更や、契約者の名義変更の問い合わせ電話番号は下記の通りです。

契約アンペア変更・名義変更の手続き
契約アンペア変更
契約名義変更
0800-777-8810
受付時間月~金:9時~18時(土日祝・年末年始を除く)

電話をかける前に準備すべき情報

電話での手続きをスムーズに進めるために、事前に以下の情報を手元に準備しておきましょう。特に「お客様番号」が分かると手続きが非常にスピーディになります。

電気ご使用量のお知らせ(検針票)

検針票には、手続きに必要な「お客様番号」や「供給地点特定番号」が記載されています。手元にあれば、本人確認が最もスムーズに進みます。

手続き対象の住所(新居・旧居)

引越し手続きの場合は、電気を停止する旧居の住所と、新たに電気を開始する新居の住所の両方が必要です。正確な住所(アパート・マンション名、部屋番号まで)を確認しておきましょう。

お客様番号がわからない場合の確認方法

「検針票が手元になくてお客様番号が分からない…」という場合でも手続きは可能です。方法としては下記の2通りです。

  • はぴeみる電で確認する
    会員サービス「はぴeみる電」に登録済みであれば、サイト上でいつでもお客様番号を確認できます。まだ登録ができていない方は下記サイトから登録可能です。
    >>はぴeみる電サイト
  • 電話で直接伝える
    電話口で「お客様番号が分からない」と伝えれば、オペレーターが契約者の氏名、住所、電話番号などから本人確認を行い、手続きを進めてくれます。

電話が繋がらない時の3つの対処法

「何度かけても関西電力の電話が繋がらない…」そんな時は、以下の方法を試してみることをおすすめします。

比較的繋がりやすい時間帯を狙う

関西電力のカスタマーセンターは同じ番号で様々な問い合わせを対応しているため、非常に繋がりにくいです。一般的に休日明けや特定の時間帯は特に電話が集中します。

その中でも比較的繋がりやすいのは、火曜日から金曜日の午後(14:00~16:00頃)なので、その時間帯を狙って電話をすることで繋がりやすくなる可能性があります。

それでも繋がらない場合は、らくらくMOVINGの電気開始受付窓口(050-3668-6849にお電話ください。お住まいのエリアまたはお引越し先のエリアで使えるお得な新電力・新ガス会社のご紹介・契約サポートを無料で行っています。(営業時間:毎日 9時~19時)。

ただし、電気ガスの開始手続き以外は承ることができませんのでご了承ください。

営業時間:9時-19時

電話で電気の申込をする

チャットサポートを利用する

関西電力の公式サイトには、24時間対応のチャットサポートがあります。

簡単な質問であればAIチャットボットが即座に回答してくれますし、複雑な内容であればオペレーターに繋いで直接相談することも可能です。電話のように待つ必要がなく、自分のペースで問い合わせができる点が魅力です。

下記サイトから「チャットでのお問い合わせ」を選択することで問い合わせが可能です。

>>関西電力公式サイト

Webサイトで手続きを完結させる

料金プランの変更や名義変更などは、Webサイトで完結させるのが最も早く確実な方法です。

24時間いつでも、スマートフォンやパソコンから約5分で手続きが完了します。電話が繋がらずにイライラする時間を、他の引越し準備に充てることができるのでおすすめです。

関西電力への問い合わせに関するよくある質問

最後に、関西電力への問い合わせでよくある質問をまとめました。

電気の開通は即日でも可能か?

関西電力で開通する場合は、原則として前営業日までの申し込みが必要です。

万が一、どうしても即日開通を希望される場合はらくらくMOVINGの電気開始受付窓口050-3668-6849にお電話ください。当日18時半までにお電話いただければ、当日中の電気開通手続きを無料でサポートいたします。

営業時間:9時-19時

電話で電気の申込をする

関連記事:【お急ぎの方】電気の即日開通は可能?引越し当日でも開通できる安い電力会社を5社紹介!

土日祝日でも電話やWebで手続きできる?

関西電力のカスタマーセンターは土日祝がお休みですが、Webサイトからの申し込みは24時間365日受け付けています。

ただし、電気の契約や解約については土日祝に手続きをすると、平日に手続きするよりも時間がかかってしまうため注意しましょう。

お客様番号が不明でも手続きは可能?

可能です。電話で問い合わせる際は、オペレーターに「お客様番号が分からない」と伝えれば、住所や氏名で本人確認をしてくれます。

ただし、Webで手続きする場合はお客様番号がないと手続きが進められないので注意しましょう。

電気の開通に立ち会いは必要?

原則として、立ち会いは不要です。

申し込み手続きが完了していれば、ブレーカーを上げるだけで電気が使えるようになります。ただし、オートロックかつ従来型の電気メーターでの作業員がメーターまで行けない場合や、設備に問題がある場合など、例外的に立ち会いが必要になることもあります。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE