引越し当日は多くの手続きや作業が必要でバタバタします。少しでも余裕をもって作業をする為に、どれくらいの時間がかかるかは把握しておきたいですよね。
当日かかる時間を把握しておくことでスムーズに作業や手続きができるようになるわよ!
そこで今回は引越し当日にかかる作業時間と時間を短縮する為のポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
引越し当日の流れを確認
まずは引越し当日の大まかな流れを確認していきましょう。引越し当日は次の流れで進んでいきます。
- 引越し業者が来る前に準備をする
- 旧居で引越し作業を行う
- 新居へ移動する
- 新居で引越し作業を行う
引越し当日にかかる作業時間
次に引越し当日にかかる作業時間を作業毎にみていきます。
引越し業者が来る前に準備をする
引越し業者が来る前の準備ですが、こちらは基本的には荷造りと近隣の方への挨拶が該当します。
荷造りは前日までにある程度はすべて終わらせておくと当日の作業がスムーズになります。目安としては当日の作業時間が30分以内となるように荷造りを進めておきましょう。
近隣の方への挨拶は必ずする必要はありませんが、挨拶をする場合は30分~1時間程度の時間をみておくようにしてください。
旧居で引越し作業を行う
引越し業者が家にきたら、旧居で荷物の搬出作業を行います。
こちらは荷物の量にも左右されますが、単身者の方で1時間程度、家族世帯の方で2~3時間程度をみておきましょう。
搬出作業が終わってからは下記のような作業を行います。
- ゴミの処分
- 退去立ち合い
- ガスの閉栓立ち合い
- 鍵の返却
それぞれの作業時間自体は数分~30分程度で終わるものばかりですが、立ち合いが必要な作業については時間の指定がありますので、なるべくタイムロスがないように時間を指定するようにしましょう。搬出作業が終わる予定時間の30分後くらいに退去立ち合いの時間を指定しておくとベストです。
新居へ移動する
新居への移動時間は距離によって大きく異なります。10kmの引越しと比べて、50kmの引越しは単純計算で5倍の時間がかかります。
この行程は時間を短縮できません。また引越しのトラックの新居への到着時間よりもはやく自分は新居にいって鍵をあける必要があるので、注意しましょう。
新居で引越し作業を行う
最後は新居で引越し作業を行います。搬入作業にかかる時間は荷物の量によって左右されますが、単身者の方で1時間程度、家族世帯の方で2~3時間程度かかります。
搬入作業が終わってからは下記のような作業を行います。
- 荷解き
- ガスの開栓立ち合い
- 近所の方への挨拶
荷解きはすべて当日に行う必要はありませんが、最低限生活ができる程度の荷解きは行う必要があります。またガスの開栓立ち合いをしないとガスの使用を開始できないので、こちらも注意してください。近所の方への挨拶は必ずする必要はありませんが、する場合は食事の時間帯や夜間を避けるようにしてください。それぞれの作業時間は30分~1時間程度をみておきましょう。
結局引越し当日にかかる作業時間って何時間なの?
ここまで作業別に作業時間を紹介してきましたが、引越し当日としてかかる作業時間は何時間なのでしょうか?次の表をご覧ください。
単身者 | 家族世帯 | |
---|---|---|
引越し業者が来る前の準備 | 1時間 | 1時間 |
旧居での引越し作業 | 1~2時間 | 3~4時間 |
新居へ移動する | ※場合による | ※場合による |
新居での引越し作業 | 1~2時間 | 3~4時間 |
合計時間 | 3~5時間+移動 | 7~9時間+移動 |
移動距離が短ければ半日程度ですべての作業を終えることができそうですが、移動距離が長くなると終日かけて作業をすることになりそうですね。引越し当日の作業時間は移動距離に大きく左右されることを念頭に置いておきましょう。
引越しやること管理アプリを活用しましょう!
引越し当日の作業時間を少しでも減らす為には、当日を迎える前に計画的に準備しておくことが重要です。その為に、引越しやること管理アプリ「らくらくMOVING」を活用しましょう。
らくらくMOVINGはアプリ内で引越しでやるべきことを時系列順に管理できます。またやるべきこと以外にも手続きをする役所の場所を検索できたり、ガスや電気等のライフラインの代行手配等もアプリ内ですべてできます。
これだけの機能を搭載しているらくらくMOVINGですが、なんと完全無料ですべての機能を利用できます。iOS、androidどちらにも対応しているので、ぜひ活用してみてくださいね!
アプリ内では私も徹底的にサポートするわよ!